2020年10月13日
ぼくのかんがえたさいきょうのじゅう
皆様こんにちは、初めまして。seiです。
一つのシリーズとして今後投稿を続けていこうと考えている最強銃。
まずは著者の詳細やコンセプトから紹介しようかと思います。
私は個人で自身のエアガンを分解したりカスタムしてみたりとあくまで素人です、しかもブログタイトルの通り偏ってます。
元々板金塗装をしていたので皆様に自信をもって正しい知識をご紹介出来るのは塗装位です。
そちらは機会があれば、別のシリーズとしてご紹介しようかと思いますが、今回のシリーズではエアガンカスタム(スタンダード電動ガン)について自分なりの知識を紹介します。
前置きが長くなりましたが今回の記事はカスタムベースの検討やコンセプトになります。
そんなの要らないからカスタムだけ見せろ!と言う方はスキップして下さい。
まず、電動ガンのデメリットを取り除く=最強をコンセプトとしてベースに適している銃を検討します。
1.レスポンス
2.命中精度、飛距離
3.強度、故障のしにくさ
4.サイズ感
5.静音性
この優先順位でいきます。
ベースガン候補は
1.g&g
2.ics
3.マルイ
4.ares
結論から言うとg&gにしましたが、候補落ちした自分なりの回答を添えておきます。(ここから超自論です、別に貶すつもりはありません。ご了承下さい)
ares
一概に全てのシリーズか分かりませんが集弾性、飛距離が悪いイメージ。(某動画サイトで見た感じ)
カスタムで集弾や飛距離を上げるのって根本から変えないといけない所が多く、その分パーツ同士の相性が大変になるのでこちらはマイナスポイント。
しかし、それを踏まえてもあまりある最ッ高にcoolな技術がaresにはあります。
そう、スリムモーター&スリムグリップです。
電動ガンは殆どの場合グリップにモーターが入っています。
何故だか分かりませんが実銃グリップには収まらない太いモーターで殆どの電動ガンが構築されています。
そこでaresのスリムモーター。性能はそんなに変わらないのにスリムなお陰で実銃くらいの細身なグリップにする事が出来ます。
しかもセットで1万以下、、、最高です。
ベースとしては候補から外れましたがこのスリムモーターはカスタムメニューに採用としました。
ics
メカボックスが上下で分割されておりスプリングに即アクセス!分解無しワンタッチでスプリングを変更する事が出来ます。
ギアの調整とかも最高にしやすいぜ!って感じなんですが。値段が高い。貧乏なんでhera armsとか買えません。sssならプリコック 付き、動画で見るとなんか微妙?な感じがしたので今回は見送り。
マルイ
マルイは最高、分かりますよね。
ただ今回は電子トリガーを安価でカスタムしたかったので候補落ち。
調べ方が悪いのか光センサーの電子トリガーキットばっかり出てくるんですよね。
動画で見た感じ指に追いついてない感じがして没。
g&g
安価で電子トリガー入り、カスタムもv2メカボ汎用なので扱いやすそうだなと思い決定。
しかし、g&gの中でも迷ったのがシリーズ。
めちゃめちゃ多いですし、よく分からんです。
cm16とかgc16 とかarp9とかarp556とかその中でも細分化されてます。
もー沢山あります。
注目したのはgc16 (arp556はgc16 寄り)とcm16(arp9 はcm16 寄り) の違い。
どうやらgc16 のシリーズの方が中身が強いとの事。
ギアやピストンの歯が硬い素材で出来ている、フレームなんかも金属製。
cm16 はピストン歯が最後の1つだけメタル、ギアはそんなに強くない普通の感じでフレームが樹脂。
お金がある人はgc16 シリーズを買って下さい。
私は安価で抑えれるcm16 を購入しました。
スポーツ感覚なのでフレームも樹脂で軽い方が良いとの考えです。
さて長くなりましたが、今回はここまでに致します。
次回はパーツを揃えて実際のカスタムに入ります。
お楽しみにお待ち下さい。
ありがとうございました。
一つのシリーズとして今後投稿を続けていこうと考えている最強銃。
まずは著者の詳細やコンセプトから紹介しようかと思います。
私は個人で自身のエアガンを分解したりカスタムしてみたりとあくまで素人です、しかもブログタイトルの通り偏ってます。
元々板金塗装をしていたので皆様に自信をもって正しい知識をご紹介出来るのは塗装位です。
そちらは機会があれば、別のシリーズとしてご紹介しようかと思いますが、今回のシリーズではエアガンカスタム(スタンダード電動ガン)について自分なりの知識を紹介します。
前置きが長くなりましたが今回の記事はカスタムベースの検討やコンセプトになります。
そんなの要らないからカスタムだけ見せろ!と言う方はスキップして下さい。
まず、電動ガンのデメリットを取り除く=最強をコンセプトとしてベースに適している銃を検討します。
1.レスポンス
2.命中精度、飛距離
3.強度、故障のしにくさ
4.サイズ感
5.静音性
この優先順位でいきます。
ベースガン候補は
1.g&g
2.ics
3.マルイ
4.ares
結論から言うとg&gにしましたが、候補落ちした自分なりの回答を添えておきます。(ここから超自論です、別に貶すつもりはありません。ご了承下さい)
ares
一概に全てのシリーズか分かりませんが集弾性、飛距離が悪いイメージ。(某動画サイトで見た感じ)
カスタムで集弾や飛距離を上げるのって根本から変えないといけない所が多く、その分パーツ同士の相性が大変になるのでこちらはマイナスポイント。
しかし、それを踏まえてもあまりある最ッ高にcoolな技術がaresにはあります。
そう、スリムモーター&スリムグリップです。
電動ガンは殆どの場合グリップにモーターが入っています。
何故だか分かりませんが実銃グリップには収まらない太いモーターで殆どの電動ガンが構築されています。
そこでaresのスリムモーター。性能はそんなに変わらないのにスリムなお陰で実銃くらいの細身なグリップにする事が出来ます。
しかもセットで1万以下、、、最高です。
ベースとしては候補から外れましたがこのスリムモーターはカスタムメニューに採用としました。
ics
メカボックスが上下で分割されておりスプリングに即アクセス!分解無しワンタッチでスプリングを変更する事が出来ます。
ギアの調整とかも最高にしやすいぜ!って感じなんですが。値段が高い。貧乏なんでhera armsとか買えません。sssならプリコック 付き、動画で見るとなんか微妙?な感じがしたので今回は見送り。
マルイ
マルイは最高、分かりますよね。
ただ今回は電子トリガーを安価でカスタムしたかったので候補落ち。
調べ方が悪いのか光センサーの電子トリガーキットばっかり出てくるんですよね。
動画で見た感じ指に追いついてない感じがして没。
g&g
安価で電子トリガー入り、カスタムもv2メカボ汎用なので扱いやすそうだなと思い決定。
しかし、g&gの中でも迷ったのがシリーズ。
めちゃめちゃ多いですし、よく分からんです。
cm16とかgc16 とかarp9とかarp556とかその中でも細分化されてます。
もー沢山あります。
注目したのはgc16 (arp556はgc16 寄り)とcm16(arp9 はcm16 寄り) の違い。
どうやらgc16 のシリーズの方が中身が強いとの事。
ギアやピストンの歯が硬い素材で出来ている、フレームなんかも金属製。
cm16 はピストン歯が最後の1つだけメタル、ギアはそんなに強くない普通の感じでフレームが樹脂。
お金がある人はgc16 シリーズを買って下さい。
私は安価で抑えれるcm16 を購入しました。
スポーツ感覚なのでフレームも樹脂で軽い方が良いとの考えです。
さて長くなりましたが、今回はここまでに致します。
次回はパーツを揃えて実際のカスタムに入ります。
お楽しみにお待ち下さい。
ありがとうございました。
Posted by seisho at
17:08
│Comments(0)